さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

さむ川その昔を語る 第3集

さむ川その昔を語る第3集

  ページ  題名  キーワード
  3  5 襖の下張りより出てきた御用留 宮山 杉山登喜雄さんの古文書 下張り 御用留 相模国高座郡宮山村差出帳 御先祖のおかげ 年貢勘定帳 岡田 大蔵 鎌倉建長寺 杉浦氏 勧化 相州六ヶ村 平戸 打戻 遠藤 獺郷 宮山 四之宮 明和8年
 3  11 寒川神社追儺 寒川神社 追儺祭 鬼払い 難波の小池 副士 (警蹕) 鬼やらい 清前(きよさき) 宝物数え 鵯羽矢有(ハヤヤーツ) 茅羽矢有(トモヤーツ) 御鶉羽矢有(オンジョーズヤーツ) 御鷺羽矢有(オダラセヤーツ) 鵯羽矢有(バカセヤーツ) 雉羽矢有(ホタテヤーツ) 山鶏羽矢有(オコシキヤーツ) 矢有矢有鵯羽矢有(ヤーツァーヤーツァーハヤヤーツァ) 直会 豚のおじや 
 3  21 無形文化財 相模の国府 国府祭(こうのまち こくふさい) 座問答 イセキ 神揃山 相武 磯長 総社 大矢場 見合いの松 見合いの式 鷺の舞
 3  31 寒川神社 茅の輪くぐりに参列して 寒川神社 茅の輪くぐり 蘇民将来(そみんしょうらい) 巨旦将来(こたんしょうらい) 大祓
 3  37 屋敷神に祀った日吉山王神社 比叡山より御霊分けをしていたゞく 日吉山王神社 中倉見 川端 十二天 倉見神社 観音堂 比叡山
 3  39 貴船さんのあらまし 祭に雨はつきもの 晴れていても十粒は降るという 田端 貴船大神 笹竜胆 万治3年 棟札 医王院 釣り鐘 享保15年 寛政4年 文化2年鐘楼堂 高木甚太郎 本間帯刀 安政2年 和田太吉 若宮八幡宮 稲荷大神 日枝大神 御嶽大神 巌谷小波 巌谷修(一六) 大正4年
 3  43 蚕種製造業として ブラジル渡航を夢みた明治青年 養蚕 掃立 厚木蚕業試験所 養蚕種協同組合 ブラジル移民
 3  47 倉見について 久良美 倉見 陣屋 琴平宮 須賀港 (帆掛け舟) ノーメンコ(ソーメンコ) 鰻 (倉見の桜) 沈床 蛇籠 砂利採取 国分寺 橋脚 馬入川 観音堂 中倉見 釣り鐘 行安寺 寺子屋 咸章学舎(宮山学校) 相模川 庚申堂(庚申塚) 地神講 十二天神社
 3  53 大山街道漫歩 大山街道 相模川 糸切り団子 駿河屋 初めて四ッ谷で逢った時~ 小歌 地名 両替 一之宮七不思議
 3  60 身代り不動様 身代わり不動 佃煮 一之宮不動堂
 3  61 倉見才戸町内の廻り不動尊 倉見才戸 廻り不動尊 不動講 当宿(あたりやど) 大山
 3  63 田端 百年間廻り続けるお不動さん 大山信仰の名残り 大山街道 不動尊 座布団 月参講 御初穂(ツクリ初) 厨子 御札配り 灯籠 滝亭鯉文 大山道中記 大山千軒須賀千軒馬入は三百六十軒 童歌 寒川音頭
 3  67 田端に残る伊勢講のお日待ち 伊勢参り 伊勢講 お日待ち 神明講 万人講 代参講 安永5年 石碑 文化元年 安政2年 名字 道中日記 竹矢来 砂盛 陰膳
 3  75 桶屋 漂う「木の香」 桶忠・桶房・桶慎と三代続く 桶屋 宝永噴火 安楽寺 桶忠 桶房 桶慎 肥え樽 大物 小物 ヌシ(塗師) 嫁入り道具 早桶(坐棺) 湘南桶樽工業組合 寒川村工友会
 3  83 書きかえられるか(?)日蓮宗妙光寺開山年代 火あぶりとなった尼さんの墓 半鐘となって今もある梵鐘 妙光寺 日念 若宮八幡宮(一之宮八幡大神) 鷹倉社寺考 仏行寺 梶原下野守 依知妙純寺 本間修理亮 貞和5年 鎌倉殿中行事(鎌倉年中行事 殿中以下年中行事) 妙本寺 金子伊予守 木村河内守 半鐘 一之宮七不思議 美女塚 高安善塚 榎堂(榎戸 えのきど) お化け桜 国分尼寺 七堂伽藍(下寺尾廃寺) 海円院 小字
 3  93 日蓮宗妙光寺と一之宮の商人鍋屋とのかかわり 熱烈な信者・年中行事を仏式で行う曽根家 妙光寺 鍋屋 屋号 萩曽根 武田家 題目軸 妙高寺 仏式〆飾り 棟札 中山寺 妙本寺 慈秀院日迦 龍口寺 日馨 免状 弁財天 盆棚
 3  101 車に乗った地蔵様 安産・子育ての仏様 秋本金平さんが建立 今から約四百年も前 車地蔵 一之宮台畑 菊池下総守泰次 大森藤頼 北条早雲 小田原城 高座郡南部地蔵尊札所 生往寺 上町屋村 日向薬師 焼失 平塚極楽堂
 3  107 ご本尊様は町重要文化財第一号 天台宗窪田山景観寺 景観寺 浄発願寺 棟札 行基 元禄地震 寒川町重要文化財 法隆寺 古材 孚空 恵明定阿 お十夜 大山街道 一之宮高砂屋 富田屋 おみくじ 版木 ご詠歌 つくりなすつみのおも荷もみほとけの誓にかるのいちのみやかな 宝篋印塔 念求 相模国四国八十八か所めぐり 六十六部 時の鐘 梵鐘
 3  115 寒川の富士は日本一 富士山 一之宮 相模川 帆掛舟 寒川神社