さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

さむ川その昔を語る 第7集

さむ川その昔を語る第7集

ページ  題名  キーワード 
 7  5 江戸時代の寒川の歴史 検地 宮山村 藤兵衛村 三郎右衛門組村 朝日村 十五日免村 下組村 分給 相給 小田原衆所領役帳 加々爪氏 松平氏 彦坂元正 高木清方 陣屋跡 行安寺 大岡氏 浄見寺
 7  17 寒川から千葉県へ帰って行った鐘の話 釣り鐘 下総国大多喜村田代妙典寺 誕生寺 大多喜城 南泉寺 江戸砂川村 妙光寺 半鐘 レィンジャー(レンジャー)部隊 岡田 火の見櫓 宝塔院 安楽寺
 7  25 天の宮贔屓 法蓮寺 天の宮 御座松 天満宮 梶原景時 箙の梅 鷹倉社寺考 平将門 十三塚 新編相模国風土記稿 おこ塚(おこり塚) 大神塚 菟田宮司(菟田茂丸) 白旗社(白旗神社) 帆掛船 懐島景能 鶴嶺八幡 橋脚 菅谷神社
 7  32 中納言行平 猫のおまじない おへっつい 立ち別れいなばの山の峰に生ふる松としきかば今帰りこん
 7  33 相模川のうつりかわりと一之宮 神川橋 戸沢橋 田村の渡し ごえんば 屋号 田端貴船大神 四之宮の渡し 鳥井戸 笠谷 小町屋 筒井 稲荷森 一之宮八幡大神 大山詣り 沈床 蛇籠 砂利採取 ジョレン(鋤簾) トウシ(トオシ) 流作場 目久尻川 水門 地水 大柳堰 鷹匠橋 帆掛船 相模鉄道 清水組 川勝砂利 相模工業 小田原北条氏
 7  44 蛇を防ぐおまじない ちはやふる卯月八日は吉日よ神下げ虫を成敗ぞする 灌仏会 蛇を防ぐおまじない
 7  45 梶原一族の興亡 梶原景時 大山街道 頼朝会 梶原堂 吾妻鏡 梶原絶頂 高源寺 寒川尼 鎌倉年中行事 鎌倉大草紙 鷹倉社寺考 一之宮八幡大神 妙光寺 仏行寺 無住 長母寺
 7  57 参勤交代 田端上ノ倉 参勤交代 苗字帯刀
 7  59 上棟式について 上棟式 建前 地祭り 地鎮祭 紙垂(シデ) 竹内宮司(竹内武雄) 餅まき 手古舞 鎌倉木遣 棟梁送り のさ(ぬさ 幣) 唐傘天井 くもの巣天井
 7  67 仏式の地鎮祭上棟式 安楽寺 地鎮祭 幣 上棟式 棟札 餅まき 落慶法要 
 7  69 小動 過ぎこし方 小動 旭学校(→旭小学校) 銀杏返し しじみ 獺郷 紺屋 にが塩(にがり) 生霊(いきみたま) 用櫃 小動神社
 7  73 珍しい庚申塔が見つかった 上合 旧国分寺道 庚申塔 石橋供養塔 上合橋(野良橋) 馬頭観音 新目久尻川 三峯社
  7  81 宮山中里の子育地蔵様 宮山中里 子育て地蔵
 7  83 今あまりつかわれなくなった言葉 おしたじ(醤油) おこうこ(漬物) おみおつけ(味噌汁) ありしたがい おちゃっぴい(お茶挽き) 手習 おこじゅう ひわ色(鶸色) おなんど色(お納戸色) とき色(鴇色) もえぎ色(萌葱色)
 7  84 昭和の初めの一之宮のお祭り 一之宮八幡大神屋台神賑行事 屋台保存殿 新道 伊熊 南泉寺 松戸橋 手踊り ハッカ水 鯛さん(高橋鯛五郎) 菅原伝授手習鑑 一之宮の寺子屋 菅原道真 菅秀才 歌舞伎 義太夫
  7  89 家庭暦について 家庭暦 干支 陰陽五行説 甲子園 庚申塔 丙午 (方違え)