さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

さむ川その昔を語る 第8集

さむ川その昔を語る第8集

ページ  題名  キーワード 
 8  5 相模川流域の古代政治的社会 寒川神社 式内社 相武国造 師長国造 鎌倉之別 壬生直 大神塚 高座郡 有鹿神社 国分寺
 8  15 江戸時代の田端と倉見について 田端村 倉見村 高木氏 本間氏 北陵高校『伽藍』 相模国寄場組合村高明細帳 小谷村
 8  21 田端の供養塔 田端 万部寺 木内新左衛門尉吉次 日遼 日桂 屋号 以里治 寒川神社 鳥居 安政地震 関東大震災
 8  27 三度さまよう庚申塔 やっと安住の地を… 種子庚申塔 根岸共同墓地 南泉寺 妙光寺 三猿 道祖神 桟俵 一之宮 子育て地蔵 御詠歌講 如是庵 浄発願寺
 8  31 伝説「美女塚」 榎堂 美女塚 七堂伽藍(下寺尾廃寺) 国分寺 ざらざら石 片葉萱(不具萱 一之宮七不思議) 景観寺 時の鐘撞
 8  36 御酢街道 御酢街道 中原街道 成瀬氏
 8  37 中里に住んで 宮山中里 洪水 止堰の板 川原普請 蛇籠 帆掛け船 観音堂淵 屋号 かどや かけ地(飛地) 作渡し 皆川病院 石垣 高瀬舟 頌徳碑 人力車 相模線(相模鉄道) 砂利採取 下屋 地神講
8  47 吾妻鏡寒川神社 吾妻鏡 寒川神社 梶原氏 一宮
 8  57 人々から忘れられた みさぐちさま みさぐちさま(御左口神) おしゃもっさま(おしゃもじさま) 藤森栄一『銅鐸』 柳田国男『石神問答』 百日咳 ねずみ除け 丈量縄(みず縄) 妙本寺 杓子
 8  61 岡田の思い出話 岡田 平太郎堰 中原街道 花川用水 新橋 川掃除 しじみ 水番 大柳堰 日枝神社 八坂神社 菅谷神社 (神社合祀) 川田 もらい風呂 蛍 狐火(狐の嫁どり 狐の嫁入り) 大神塚 むじな いちっこ 関東大震災 富士山 三階傘
 8  69 大神塚 岡田安楽寺 大神塚 前方後円墳 菟田茂丸 勾玉 発掘記念碑 寒川神社志 車塚 ひょうたん塚 殉死(陪塚) 坪井正五郎
 8  75 江戸時代の民間療法 漢方 疱瘡 あばた 救民妙薬集 浅田宗伯
 8  81 学校の年中行事(昭和十年頃) 四大節 寒川小学校(寒川尋常高等小学校) 昭和産業 徳川夢声 倉見の桜 神饌田 浜降祭 寒川神社 宮山の町 応援歌 大演習 御座松
 8  87 中倉見こうしんさん かんのんじ 庚申塔 中倉見 観音堂 観音寺 所在地 3786番地 青木畳店 八王子街道 安政三年 永池川 岩田伝兵衛 倉見村秩父坂東南無大悲観世音菩薩 宝積山行安寺 先代長崎和清 阿波の国 長崎玉淵(寺子屋 徳彊学舎 倉見学校 旭学校) 安政6年 釣り鐘 関東大震災 昭和24年 農地改革
8  99 郷土史跡めぐり くらみ 中倉見 道祖神 庚申塔 観音堂 十二天神社 おちょん堀 行安寺 長崎玉淵(徳彊学舎 倉見学校 旭学校) 徳本碑 高木清方の墓 天正十九年 家康 倉見 陣屋 高木甚エ門清本 二百二十石 高木安エ門清実 二百四十石 高木甚兵エ清吉 二百二十石 分地 墓碑 天保十年十二月二十三日 到□院誉浄運寂堂居士霊 高木甚エ門次男 高木甚三郎墓 慶長四年 宝積院殿願誉浄林大居士 十二月十四日 倉見神社 夫婦欅 陣屋
 8  107 返ってきた道祖神 一之宮八幡大神 道祖神 天保十二年