さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

郷土さむかわ 第14集

郷土さむかわ第14集

ページ  題名  キーワード 
14 1 近代日本と寒川 砂利の時代 商品としての砂利 地場産業化 画一性としての近代 学校 軍制 村役場 町村合併と寒川村 日露戦争と模範村 借金、増税をかかえた戦争遂行 神社合併と菅谷神社 行政村のための神社 小学校統廃合と村内の対立
14 12 心に残る風景 父・友次郎の思い出 小谷 西行 歌 桶屋 まりつき唄 自給自足 治兵衛さんのお葬式 座棺 土葬 自転車 小学生の頃 旭小学校 御大葬 御料車 小僧奉公 精米所 親切だった中隊長 親の死目に逢えないといけ無いから早く帰してやろう 俳句と私
14 21 思い出す時代の流れ 南向きだった小学校 明治時代の大雨 一之宮の町内、腰まで水につく 砂利会社に 電気がつく 農繁期 明治の建物 一之宮のお祭り 自織りの着物 青年会 老人会 大正十二年国鉄に 大震災
14 25 珍しい経験 堰の杭の話 一之宮と田端の境、九反田と云う所に、昔の堰がみつかった 寛永通宝がたくさん出てきた 走り大黒さん 掛軸
14 27 悔いなき人生 根下界隈 岡田中央に位して人に知られた由緒深い有名な根下 一之宮の通りは立派な宿場町 大山参りの旅人で賑わい 関東大震災 我が家の前が三尺程大きな口を開けて地割れになって、西仲町より久保地東の方まで続いて居りました 百円札の思い出 大正の初め 岡田 戸数 80軒 豪農 5,6人 米 一俵 4円50銭 まとまった金が入るのは養蚕ぐらい 苦労 大正から昭和 不景気 昭和7年 水道 工事 開始 月給20円 召集 始終腹がすいていて お祭り 高座郡南部地蔵尊 ご詠歌 第十一番 第十二番
14 31 想い出すままに 小学校のころ 登校拒否 通学路 馬頭観音 鮒 泥鰌(どじょう) 青年団 寒川の泉 養蚕あれこれ 良い収入 自治会長 小谷の集会所 一之宮 松の湯
14 34 大富豪に住込生活の思い出 五島さんの財産 倉見 一駄 馬の背に載せる量米で三俵 一俵 9円 農地改革 一反700-800円 20年間国債 田の年貢 昭和4-5年 不景気 一俵9円 小作 穫れ高の半分は年貢 畑の年貢 年二回 春 小麦年貢 秋 豆年貢 金で納めた 土地の価格、昭和15年頃 南湖の土地
14 37 昔の皆川家の話 寒川神社 社人 伶人 祖先 むかで退治 俵藤太秀郷 藤原秀郷(ひでさと) 天慶(てんぎょう)の乱 平将門(たいらのまさかど)
14 39 まぼろしの酒造りと羊羮屋 田端 酒造工場 関東大震災 酒蔵 倒壊 羊羹工場
14 41 幼いころの思い出 養蚕 小出川 棚 洗う ネズミの神様 小判 グミの木 高座郡南部地蔵尊 ご詠歌 第十三番 第十四番 第十五番 第十六番 第二十番
 14 43 昔の大曲 子供の頃 小出川 遊び場 飯縄権現の幟 大曲 地鎮講 長野県 飯縄山 大曲囃子
14 45 遠い日、近い日 生いたち 用田橋 宮原 念宗寺 福泉寺 下駄 藁草履 雪 教室 火鉢 小動 田 ナマズ 鯉 うなぎ いちご 石垣苺 たま石 こも 麻袋 パラピン紙 袋 寒川の福羽苺 衛生兵 女峰 土地改良 小動土地改良
14 48 祖母の話と景観寺 タヌキの話 味噌 狐の話 狐の嫁入り 祖母がご先祖様から聞いた話 景観寺 池 権現様 大蛇 菩提樹の話 弘法大師 行脚 杖 景観寺宝篋印塔について 昭和五十年(1975)宝篋印塔移動 こわれた桐の箱 大乗妙典 享保八年より享保十一年(一七二四(1723?)~二七(26?))迄 行者僧念求 金国行脚(全国行脚) 四百社寺 享保十二年(一七二八(1727?)) 宝篋印塔建立 高座郡南部地蔵尊 ご詠歌 第9番 第10番
14 51 田端貴船神社祭典の懐古 祭礼 舞台 組立 貴船神社祭礼入費帳 村社祭典村集帳 貴船神社祭典費支払帳 貴船神社例祭村集帳 鎮守祭典諸色支払帳 有格社祭典支払簿 都度 寄付
14 56 板碑  目的 死者の追善 生前の逆修供養 緑泥片岩 貞和3年(1347)倉見行安寺蔵 文和2年(1353)岡田安楽寺蔵 永和3年(1377)一之宮南泉寺蔵 康暦3年(1382)岡田三留甚太郎墓地町役場蔵 康暦2年(1380)岡田安楽寺蔵 大曲岩崎家蔵 北朝
14 60 短期現役兵の日記 昭和12年8月31日国民軍将校勤務適任証書付与 一善日記
14 64 「宗門人別御改帳」を読む 三枝竹常家文書 人別送り一礼の事 奉公人請状之事 近世農村の人身支配の基礎となった宗門改と寺請制度 土地 調査結果 検知帳 家数・人数など戸口調査の結果 人別帳 寛文11年(1671) 宗門改之儀ニ付代官江達 観護寺の檀家 戸主・その家族員の名前・年齢および戸主との続柄 宗旨 旦那寺 異動の実際 隠居・相続・出生・死亡・婚姻・離婚・入村・出村 総名寄 正副二本 控 名主・庄屋 戸籍簿 正本 代官所・藩庁 寺請制度 寺が自分の寺の檀家である事を証明する 旅行・婚姻・移住・出生・死亡・離婚の時にも寺請証文が必要 檀家制度 半強制的 宗門人別改帳が、浮浪人の取り締まり、百姓一揆の取り締まり、離農の取り締まりなどの機能を果たした。