さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

郷土さむかわ 第26集

郷土さむかわ第26集

ページ 題名 キーワード
26 1  町史編さん事業 これまでのこと・これからのこと 町史編さん事業前史 寒川神社志 寒川巡り 史話さむかわ 目で見る寒川 町史事業の準備 町史事業の組織 調査が始まる 町外の資料調査 高室院 資料の整理 刊行物の編集 将来の資料保存に向けて
26 18 寒川神社御祭神考 一 寒川神社の御祭神と神宮について
26  23 天の宮昨今 菅谷神社の祭事暦 明治42年 合祀 菅谷神社の年中神事 歳旦祭(さいたんさい) 古神札焼納祭(こしんさつしょうのうさい) 祈年祭 新幸祭(しんこうさい) 例祭 浜降祭 管絃祭(かんげんさい) 新嘗祭(にいなめさい) 七五三祝祭 日供祭(にっくさい)
 26  29 一之宮八幡大神の御祭神について 八柱 誉田別命(ほんだわけのみこと) 大山咋命(おおやまくいのみこと) 大日霎貴神(おおひるめのむちのかみ) 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 奥津比古命(おくつひこのみこと) 菅原天神 大雀命(おおさざきのみこと)
 26  31 倉見神社の社殿 高座(たかみくら) 神様のお座り頂く場所 明治2年 合祀
 26  34 健康の秘訣 清潔 何でも食べる
 26  35 歴史に残った武田信玄 信玄芝原 六二間筋兜 寒川神社に放火 信玄の墓 菊の小紋
 26  37 宮山橋水の事故 前編 目久尻川 花川用水 相模川左岸用水 溺れた 宮山橋 心臓麻痺
 26  40 田端邑の地頭考 徳川家康入府 天正十八年(1590) 加々爪政豊 高座郡へ 天正十八年直後(1590) 加々爪忠澄 高座郡地頭 寛永二年七月(1625) 加々爪忠澄 甲斐守検地 承應三年(1654) 加々爪家所領没収 天領 天和元年(1681) 高木家検地 貞享元年(1684) 本間家検地 宝永七年(1710) 加々爪家(藤原氏良門流)系譜 地頭の考察 検地について 本間領の水帳 水帳より領民と石高 本間家水帳の住人 宜加金上納の特地高 天保頃の記録 文政期の村三役 村高調覚の名主 高木領の耕作者 万部寺は本間領 地神塔に残る住民 伊勢講石碑氏名 人名と屋舗地本間領
 26  52 宮山祖霊社について 宮山霊社講 慶応四年 神仏分離令 御祖神社(みおやじんじゃ) 平成十年
 26  54 ある明治人の記録から(皆川金重) 宮山 明治十四年生まれ 門沢橋の小泉医院へ行く 火事 津久井郡三沢村 九里の旅 明治四十年 相模川 大洪水 中新田 堤が決壊 水は高さ三尺位の棚まで一二寸しか隙間がない 米,泡,甘藷,何もかも全滅
 26  59 目久尻川カッパ伝説を探る 目にあまるほど川岸を削り取るところがある アイヌ語 カッパ退治 新編相模国風土記稿 目穿川
 26  64 「耕餘塾」と寒川の門下生たち 小笠原東陽と「耕餘塾」 藤沢 羽鳥 「耕餘塾」で学んだ寒川の塾生 その門下生はどんな活躍をしたか 青年教師若松幹男
 26  71 ふるさとの文化財を訪ねて 景観寺 一之宮八幡宮 車地蔵堂