さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

郷土さむかわ 第21集

郷土さむかわ第21集

ページ 題名 キーワード
 21  1 江戸時代の地蔵信仰 近世の地蔵信仰 伝来 奈良時代 浄土信仰 地獄・極楽の観念 江戸時代の地蔵信仰 浅草寺 江戸の六地蔵 一番瑞泰寺 二番専念寺 三番浄光寺 四番心行寺 五番慈済庵 六番正智院 鎌倉の地蔵信仰 延命寺 覚園寺 建長寺 光触寺 専修院 江の島上之宮南堂 寒川の地蔵信仰 木像 医王院 南泉寺 景観寺 安楽寺 福泉寺 念宗寺 興全寺 西善院 倉見地蔵堂 とげぬき地蔵の信仰 高岩寺の由緒 延命地蔵印行利益記 延命地蔵の縁起 延命地蔵印行の方法 とげぬき地蔵の利益
 21  18 九十二年の来しかた 生まれ育った小谷 向学心にもえる 神奈川女子師範学校 関東大震災 寒川小学校へ奉職 小出村の市川家に嫁ぐ
21  22 思い出話をポツリポツリと 大蔵 学校生活 一之宮分校 法連寺坂 学校農園 目久尻川 日常生活
 21  25 小学校時代の思い出と軍隊生活 寒川神社 早起き会 海軍志願兵 戦艦「長門」 霞ヶ浦航空隊 航空母艦「蒼龍」 横空隊 大分空隊 北浦空隊 横須賀海兵団 アンボン島 築城航空隊 富高分遣隊 岩国 原子爆弾 
 21  31 徒然におもう 大正5年生まれ 関東大震災 上大曲 五六体 お地蔵さん お遍路
 21  32 子供のころの思い出 太兵衛屋敷 寒川神社 馬洗戸橋 流鏑馬 花川 カルタとり
 21  37 師団坂(入営の頃) 昭和十三年 入営 赤羽聨隊 師団坂
 21  39 軍隊生活の思い出 昭和十四年 甲府四十九聯隊 青島 東京師営区第一補充隊溝ノ口 鉄道隊
 21  41 一之宮のお祭 七月三十一日 宵宮 屋台 保存殿 松戸橋
 21 43 昔の子供のあそび 昭和四十五年 東岡田 富士松 芝居 大久保繁造
 21  44 昔を語る(そのニ)召集令状 昭和十二年 菊地豊吉 上海事変 昭和産業 相模海軍工廠
 21  46 大山道を探索する 落語 大山詣り 相州大山道 東海道芝口見附ー品川ー神奈川ー保土ヶ谷ー柏尾口ー戸塚ー藤沢ー四ツ谷ー一之宮ー田村の渡しー伊勢原 三軒茶屋 西久保 日吉神社 道祖神 右大山みち 香川 河童徳利 門間橋 七堂伽藍
 21  53 年貢米の運搬と川渡しについて 年貢米の運搬 享保5年 津出し 須賀湊 大蔵村ー宮山ー相模川ー柳島ー江戸 川渡しについて 田村の渡し 中原街道 馬入の渡しと寒川の村々 東海道 助郷制度
 21  54 下大曲神社の梵鐘について 昭和10年代後半 梵鐘 太平洋戦争 金属類特別回収 安永9年
 21  59 徳松君の御守女ヂウ 池田銟七 小田原城主大森氏 菊地 菊地由宣家菩提所 墓塔主の模索 五代将軍綱吉 菊地家の遠祖譜 田端邑 後裔 藤原鎌足 関白太政大臣兼家 駿河国駿河郡 鮎河の庄 大森 家号 資料<1> 生往寺 葵紋 朱印箱 長持 徳松君様手遊道具 御守 ぢう 法名法受 享保二十一年辰年正月十五日 織部祖父兵部少輔 明和七年 資料<2> 延宝七・五・六(1679) 若君誕生 徳松君 天和元・十一・五(1681) 若君御髪置式 天和三・五・二九(1683) 若君示寂 御年五歳  本家筋 資料<3> 泰定内室 泰次内室(注) 開基泰次 資料<4> 貞松院殿日誉観心法受大姉 大森ヂウ之墓塔 法樹院殿松誉西入居士 ヂウの父塔 資料<5> 大森ヂウの墓塔 生往御墓地 資料<6> 菊地由宣家過去帳 宝樹院殿松誉西入居士 俗名 八内 (菊地家)三代目 四代目厳入居士ノチチ 貞松院殿日誉観心法受大姉 俗名 ヂウ 西入ノ娘ナリ 小川町 大森殿 養女ニ相成リ 御奉公 資料<7> 菊地一族の系譜 資料<8> 余話 資料<9> ヂウの養女先 江戸屋敷 総括 ヂウの養家先 旗本大森家当主 邦頼 まとめ
 21  74 水と緑と生き物と-寒川の自然今昔- フナ ドジョウ イモリ テナガエビ ゲンゴロウ ミズスマシ マコモ アシ ウナギの稚魚 ギバチ ウグイ 目久尻川 クツワムシ サワラ キリギリス ウマオイ ハグロトンボ アキアカネ オニヤンマ ギンヤンマ 旧目久尻川 ホタル 旭中学校 カワニナ アブラゼミ ニイニイゼミ ツクツクホウシ ミンミンゼミ クヌギ カナブン ノコギリクワガタ カブトムシ アサギマダラ 自然 回復