さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

さむ川その昔を語る 第2集

さむ川その昔を語る第2集

  ページ  題名  キーワード 
 2  5 明治時代より町政にたずさわった 私の一生 名主 ちょうちん役場 模範村 寒川小学校 吹野冏 一之宮学校 万部寺
 2  11 年男が大活躍 正月の行事 正月 年男 若水 雑煮 神棚 年始まわり かつの木 ぬるで 鬼打薪 うない初め ない初め 六日年越し 七草粥 七草爪 せいと払い どんどやき 団子焼き 女正月 小豆粥 やぶ入り 十八粥 二十日正月 えびす講 お棚納め 初午 お棚さがし
 2  17 昔懐かしい民俗芸能  神代神楽 高橋鯛五郎 獅子舞 春駒 祭文よみ よみうり 飴売り 猿まわし 大津絵節 盆踊り唄 ささら 仕事歌 臼挽歌 麦打歌
 2  21 神葬祭霊社講について 県下でも数少ない独特の講  神葬祭 霊社講 祖霊社 寒川神社 教導職 祝詞 丸山講 (御祖神社)
 2  25  結婚について  結婚 嫁入り 足入れ 立ち振舞い 荷物送り 品あらため もらいうけのおこわ 迎え新客 送り新客 末広 嫁迎え 中宿 かね親 蛇の目傘 お招番 ヒッカエシ 落つき 膝なおし みつめの座敷 床飾
 2  31  大曲 その昔  大曲 大岡氏 本間氏 十二天神社 日枝神社 貴船大神 八幡神社 (下大曲神社) 庚申塔 青面金剛 東福寺 宝塔院 安楽寺 南泉寺 宝篋印塔 代々名主 鍛冶屋 釣り鐘 大山街道 間門橋 八王子街道 河童徳利 屋号 付け木屋 女相撲 神楽 引き割り おっかけ
 2  37  亀の子塚・小僧塚・おこり塚・十三塚は 今も名残りをとどめる  寺町 今坂まんじゅう 屋号 露木 名字 亀の子塚 小僧塚 おこり塚 十三塚 東陽院 相模川左岸用水路 越の山横穴墓群 鴫立庵 大沢寿道 閑月庵朴水
 2  43  小谷を語る  小谷 地名 坪井甚之丞 成瀬五左衛門 森川勘兵衛 戸田喜左衛門忠親 高木権左衛門 柳生主膳正久 初九日(はつぐんち) 福泉寺 稲荷社(菅谷神社) 台畑稲荷大明神 英顔麟哲 興全寺 元禄地震 密端快和尚 関東大震災 釣り鐘 吉祥院 小谷児童館(小谷地域集会所) 神社合祀 天の宮 神明社 東守社 日枝神社 八坂神社 諏訪神社 両上杉 武州菅ヶ谷 長享2年 飛地 逆川 逆ん橋(さかさんばし) 御座松 名字 露木 南湖のお十夜 木挽 寺子屋 雍和学舎 小谷小学校 明章学舎 一之宮小学校 八幡白 農間商人 
 2  53  曹洞宗 福泉寺 江戸時代の武将の墓 葵の紋のついた位牌  小谷 福泉寺 清源院 英顔麟哲 土屋氏 元禄地震 密端快厳 棟木(棟束) 関東大震災
 2  57  一之宮移り変り  一之宮 砂利 トロッコ 関東大震災 高砂屋 富田屋 製糸工場 純水館 昭和産業 カゼイン 海軍技術研究所 相模海軍工廠 坊主池 風船爆弾 エゴミ 博習学舎 一之宮学校 一之宮八幡大神 ペタ 旭ファイバー工場
 2  63  南泉寺 山門にまつわる悲しいお話 ある時期 安楽寺を吸収  相模国四国八十八ヶ所 南泉寺 安楽寺 車地蔵 生往寺 関東大震災 大坂廓 鐘
 2  69  幻の寺 法蓮寺 室町頃に消滅か  法蓮寺 日本内燃機製造株式会社 くろがね 一ノ川 矢川橋 谷川橋 小字 ダイノコンゴウ(ニワトコ) カツノ木(ヌルデ) 削り掛け 小豆粥 七堂伽藍(下寺尾廃寺) 海円院無上正覚寺 関東大震災 上正寺 板碑 康暦3年
 2  75  古文書より知る 江戸時代の奉公人のこと 田端部落 村田保氏宅に残る古い資料  田端 奉公人
 2  79  倉見の名物男だった 相模五郎  倉見 砂利採取 相模五郎 草競馬
 2  81  お十夜のこと  倉見 お十夜 行安寺 鎌倉光明寺 双盤講 倉見の桜 砂利採取 トロッコ 観桜マラソン
 2  85  倉見うちあけばなし  ヒトマキ ジワケ シンヤ ジルイ ジミョウ トウジン アシナカ(足中) 足入れ 中宿 婚礼 葬儀 膝なおし ヒトニユク 迷信
 2  89  お盆行事について  お盆 一之宮 岡田 盆踊り ささら 四ツ竹 悪口 盆灯籠 盆棚
 2  93  鎌倉建長寺の修理の許可書 現在県史編さん室でこの古文書の整理中  神蔵寺 福泉寺 興全寺 名主 六カ村組合 鎌倉建長寺 寒川神社 掛軸 貞観11年 彰義隊 江川太郎左衛門 水戸藩 講道館 長押の釘隠し
 2   102  日本各地の寒川関係地名について  地名 寒川 寒河江