さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

さむ川その昔を語る 第5集

さむ川その昔を語る第5集

  ページ 題名 キーワード
5 1 室町時代相模国一宮 梶原氏 一宮荘 倭名類聚鈔 寒川郷 宝蔵郷 梶原五郎左衛門入道跡 船子郷 梶原景時 報国寺休畊庵 法泉寺 宝生寺 伝法灌頂記 瀬河善竜寺 法印寛海 香蔵院珎祐記録 安楽寺 薬王寺 神照寺 西善院 三大坊 関東真言宗古義本末帳 中之坊 小田原衆所領役帳 山角氏 山中氏 福岡氏 行谷氏
5 13 相模の国準四国八十八ヶ所 寒川巡り お遍路 準四国八十八ヶ所 浅場太郎右衛門 普門寺 善応密師 浄心 大曲地蔵堂 御詠歌 中瀬景観寺 一之宮城山地蔵堂 南泉寺 安楽寺 薬王寺 西善院 神照寺 大蔵弥陀堂 岡田宝塔院 観護寺 東覚寺(等覚寺)
5 33 寒川様より譲り受けた菅谷の神輿 天保の頃で金十五両 寒川神社 菅谷神社 山王神社 寒川町重要文化財 国府祭 馬入川 浜降祭 松戸橋 橋本甚一宮司 麦から(むいから) 丁髷塚 宝塔院 御輿甚句
5 43 寒川で一番早く人の住んだ天の宮辺り 石斧・土器の宝庫だった県住周辺 菅谷神社 天の宮 越の山横穴墓群 大神塚 塔の塚 十三塚 乞食塚 蛇塚 郷土会 深んぼ 並び塚 大松 相模国四国八十八ヶ所 御詠歌 阿弥陀堂 共同墓地 りょうの小屋 りょうの脇 つぶれめ 逆川 御座松 お諏訪の池 観音様の池
5 53 分割された殿屋敷 21戸でほぼ均等に 下大曲の出来事 大岡氏 東福寺 殿屋敷 大曲村 郷蔵
5 61 鷹狩りの折将軍に鮎を馳走した九五郎 鷹狩り 鷹匠橋 徳川家斉 中原御殿 九五郎橋 河田 (旧河道)
5 65 円妙山萬部寺 木内新左衛門尉吉次 日遼 日桂 正覚院日勇 善通院日順 一円院日脱 瑞輪寺 曼荼羅 棟札 葬式 霊柩車 若宮八幡宮
5 69 お十夜と双盤のいわれ お十夜 双盤 行安寺 鎌倉光明寺 観誉祐崇 鐘張 行度 おすさん(法主) 倉見十二天 倉見の桜 青年団 甚句 咲いた桜に何故駒つなぐ 雨乞い 観音堂 釣鐘 相模川 島っ子 (宝永噴火 砂降り 降灰 砂置場) 富士の雷雲阿夫利の山にかかる神立ちゃ一降雨千両
5 74 昭和初期の不況対策について 昭和恐慌 寒川村生活改善実行要目 物価 香典
5 79 見猿聞猿言猿 路傍の庚申塔について 庚申塔 三尸の虫 三猿 道標 青面金剛 名字 中原街道 田村の渡 四之宮
5 86 また見つかった庚申塔 寛文4年 種子庚申塔 四之宮 三猿 共同墓地
5 89 お飾り講習会に参加なさいませんか 伝統的行事の維持にとりくむ郷土研究会 正月飾り お飾り 大根じめ 御幣 四手 紙垂 三刀四下り 一夜飾り
5 93 次男・三男・四男等が分家に出て作り上げた新しい町 大正中頃迄は一面の田んぼだった所 寒川駅前 商店 掘抜井 貰い水 こし水 岡田新町 稲荷講 だんご焼き 相模鉄道 停車場 寒川駅汽車時間表(時刻表) 東海道線 乗合自動車 寒川自動車商会 バス ハイヤー 貰い風呂 道路工夫 集会所 トロッコ 倉見駅 社家駅