さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

さむ川その昔を語る 第9集

さむ川その昔を語る第9集

ページ  題名  キーワード 
 9  5 寒川の仏像について 如来 菩薩 比率 内訳 右手施無畏印 左手 与願印 西善院 禅定印 興全寺 妙光寺 宝冠釈迦 福泉寺 薬師如来 左手薬壺印 一之宮薬師堂 倉見観音堂 法界定印 医王院 阿弥陀如来 上品上生 定印像 生往寺 念宗寺 上品下生 来迎像 安楽寺 行安寺 中品下生 右手下品印 左手合子 浄土教 大日如来 智拳印 三宝本尊 万部寺 厨子日蓮聖人像 法華経 聖観音 南泉寺 十一面観音 小谷児童館 千手観音 九面二十四臂像 十一面四十二臂像 如意輪観音 勢至菩薩 地蔵菩薩 右手錫杖印 左手宝珠印 不動明王 八臂弁財天 閻魔大王 半僧半俗 鳥天狗状 稲荷明神像 鬼子母神 十羅刹女 観音三十三応現身 行基菩薩像 弘法大師
 9  19 西岡田 八坂さんの御輿について 西岡田 八坂神社 日枝神社 菅谷神社 (神社合祀) 天保神輿 寒川神社 宝塔院 (入野八坂神社) (大曲十二神社) (南湖八雲神社) 日の出まつり(浜降祭) もじりかけ
 9  24 菅谷御輿の紋所について 菅谷神社 神輿 紋所 源氏車 輪宝 二天棒のドッコイ御輿(湘南神輿 相州神輿) もじりかけ (浜降祭)
 9  26 神輿甚句 神輿甚句
 9  27 木村家に残る御神輿金物仕法帳の書類 御神輿金物仕法帳 菅谷神社 天保神輿 明治26年
 9  29 相模川の思い出 相模川 高瀬舟 石舟 棹で三年櫓で三月 砂利採取 筏流し 筏師 
 9  33 祈年祭(田打舞神事) 祈年祭 田打舞神事 寒川神社
 9  34 永田衡吉さんについて 永田衡吉 福種蒔 追儺祭 無形文化財集録
 9  35 一之宮両替 明治・大正のくらし 一之宮両替 まんぐわ洗い(馬鍬洗い マンガレー) 虫送り 一之宮八幡大神 供養塚 中瀬景観寺の時の鐘 屋号 足洗湯 銭湯 木内豆腐屋 おおな オイチニの薬屋さん 飴売り 粉屋おどりの唄 角兵衛獅子 節季候(せきぞろ) お手玉唄 盆おどりの唄 まりつき唄
 9  47 目久尻川のあれこれ 目久尻川 大柳堰 新堀用水 小字 花川用水 源堰 芝切り場 旭学校 茶ヶ谷戸橋(茶ヶ谷橋 ちゃげとばし) いたちとり 万歳字宝 地券 三峯神社(→宮山神社)
 9  57  天神様について 梶原屋敷 天満宮 鐘つき堂 大松 神輿 梶原景時館址の碑 (伝梶原七士の墓) 供養塚 根岸共同墓地 昭和産業 大門
9  63 天神様ゆかりの神輿について 天満宮 神輿 上赤羽根八雲大神 矢内高光(半原宮大工)
9  65  倉見の昔話 旭小学校 教育勅語 倉見行安寺 お十夜 倉見の桜 青年会 石垣苺(福羽苺) 砂利採取
 9  68 児童心得 学校手帖
 9  69 出羽三山の碑 菅谷神社 出羽三山
 9 75 続「梶原一族の興亡」 山市興禅寺 梶原景時 梶原屋敷 一之宮八幡大神 お蔵 蔵の瀬戸 清見寺 安永六年 胡廬坊臥雲 鬽(やまんば)物語実記 小牧宿 美濃派 俳人 梶原七人衆 子孫 相州 一ノ宮館 留守居 尾張の三円(上円、大円、空円) 無住道暁
 9  85  沼田頼輔先生の思い出 沼田頼輔 履歴書 一之宮学校(一之宮小学校) 川島つゆ 寒川の泉 大岡忠相公頌徳碑 虎子集
 9  93 珍しい墓石 墓石 徳利型 
 9  95 相模川の水害 相模川 水害 水防組合 堤塘築設請願略図
 9  105 暮らしの知恵あれこれ くちなし 千人針 たからぬき はがちの油(ムカデ油) へちまの水とり
 9  107 梶原屋敷跡に記念標柱 天満宮 梶原屋敷 梶原堂
 9  109 読者の方からのお便り おしゃもじ様 道祖神