さむ川その昔を語る

「さむ川その昔を語る」「郷土さむかわ」の目次です。

郷土さむかわ 第28集

郷土さむかわ第28集

ページ 題名 キーワード
 28  1 古文書の調査と保存-県史編さんから公文書館へ- 神奈川県史編さん 資料所在調査 寒川町域悉皆調査 田端報徳社定款 御縄打水帳 史料の現地主義 史料保存のネットワーク 地域の文書館に望むもの 地域史をめぐる教育のあり方を見直す 地域文書館と大学や各研究機関との連携
 28  11 寒川神社御祭神考 三 難波の小池 水の祭祀 大和の水神 丹生川上神社(にゅうかわかみじんじゃ) 水分神社(みくまりじんじゃ) 貴船神社
 28  20 菅谷神社(仮称)合祀百年誌 祭神 天照大御神 天忍穂耳命 須左男命 建御名方神 大山咋命 倉稲魂命 神話 天保神輿 馬入川 鈴木孫七 八坂神社
 28  25 八幡大神の草木花歳時記 冬 千両 石蕗(つわぶき) 冬珊瑚 侘助
 28  27 倉見神社の祭典 祭典 1月1日 歳旦祭 2月17日 祈年祭 7月15日 虫送り祭 7月 海の日 浜降祭 9月第2日曜日 神事祭(しんこうさい) 10月2日 例祭 11月23日 新嘗祭 12月中旬 煤払い及び注連縄奉製
 28  29 大荒行成満と帰山報告式 妙光寺 江藤教淳 大荒行成満報告式
 28  32 寒川のコロッケ 八王子往還 寒川神社 松並木 浜降祭 松戸橋 牛蛙 一之宮 とらや
 28  36 思い出される小学生の頃 旭小学校 警戒警報 爆弾投下 宮原の獺郷地区 戦艦大和 むつながと 平塚 茅ヶ崎円蔵の爆撃
 28  39 継がれゆく寒川の祭囃子 祭囃子の由来 相模囃子 江戸時代 神田祭 目黒囃子 江戸から寒川へ 楽器の構成 篠笛 大太鼓 小太鼓 摺鉦 一之宮屋台囃子
 28  46 寒川災害誌 1703年 元禄地震 新井白石 折たく柴の記 1707年 宝永山噴火 1854年 東海沖大地震 1855年 江戸地震 1891年 濃美地震 1923年 強いゆれで立っていられず 寒川町 東海沖地震 警戒区域 相模川 沖積地 寒川村 約8割 家屋 全半壊 田端 一之宮 沖積地 地割れ 液状化現象 津波を恐れた茅ヶ崎などの住民が列をなして岡田などの高台へ登る 朝鮮人暴動 デマ 津波 相模湾 3~7メートル 1924年 丹沢地震 新築しかけの家が倒れた 明治40年 相模川氾濫
 28  54 時計草の思い出 常緑低木 つる性 夏 時計の文字盤に似た白色の美しい花
 28  55 若き日の思いで「歌」 竹久夢二 母 清水かつら あした 大村主計 花かげ 子守唄 一生この子のまめなよに 桜貝の歌 西條八十 十九の春 ソルヴェイグの歌
 28  61 屋敷墓地考 大曲 雑兵 領民 墓地なし 検地 耕作権 百姓 永住 先祖を祭祀する葬地・墓所が許された処が屋敷墓地の始まり
 28  68 町内中部研修 塔の塚 茅ヶ崎の海岸に寄る白波が見えた 十三塚 越の山横穴墓群 防空用地下工場の工事中に偶然発見された 東守権現社 菅谷神社 神明社 天の宮 安楽寺 大神塚
 28  71 古き面影を残す蔵の街 栃木市 岡田記念館(代官屋敷) 由来 相州高座郡岡田村 とちぎ山車会館 あだち好古館 塚田歴史伝説館
 28  75 神輿の由来について 八雲神社 神輿製作者 明治29年 愛甲郡愛川町半原 木匠 矢内右兵衛藤原高光 神紋(紋所) 木瓜 南湖八雲神社 大曲